陶芸ファンは、その名のとおり陶磁器をお探しの方に全国の陶磁器をご紹介しています。
ビジター(閲覧者)の当サイトの閲覧はもちろんのこと、陶磁器製造に携わっておられる、窯元、陶芸家の方及び陶磁器を販売されている販売店の方、陶芸教室を運営されている方の当サイトへの登録も 特別は規定はなく、全て無料となっております。
当ウェブサイトは、ビジター及び登録者の方には、一切関与致しません。そのためビジター(閲覧者)と窯元、陶芸家あるいはビジターと陶磁器販売店の取引は、お互いの自己責任 でお願いします。
窯元、陶芸家、陶磁器販売店、陶芸教室運営の方の当サイトへの登録は、審査もなくその上非常に簡単です。
登録しただけの状態では、まだ検索結果には反映されていませんので、ログインして基本設定の設定情報を更新してください。
マィページの管理画面は、当ウェブサイトのメインメニューの「ログイン」をクリックしてログイン画面を開いてメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。
マィページにログインして基本設定の設定情報を入力して更新ボタンをクリックします。この段階で検索結果に表示されるようになります。
設定情報は、お名前、都道府県、住所は必須となっており、ホームぺージをお持ちの方ならホームページのURL(http://もしくはhttps://から)を、フェイスブックをお持ちであれば、そのURLを登録してください。
登録者の方の商品登録件数は200件となっています。なお、商品情報は編集、削除が可能です。
新規の商品情報は当ウェブサイトのトップページで自動的に公開されます。
窯元、陶芸家、陶磁器販売店の方は個々にブログを作成することが可能です。
そのブログを使って各種イベント情報を発信することができます。
※ブログは、トラックバックやコメント投稿などの機能はございません。至ってシンプルな機能しか装備されておりません。
ここでは、会員登録された方へ会員マィページの設定方法、商品の登録方法について説明しますが、”検索マニュアル”も一緒にお読みになると理解が深まります。
※注・・基本設定を更新しないと登録情報は公開されません。登録完了後、必ず基本設定を更新してください。
ログインは、”陶磁器ファン”ウェブサイトの上部右側の”ログイン”のボタンをクリックします。
メールアドレスとパスワードを入力して”ログイン”ボタンをクリックします。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の””パスワードを忘れた方は・・・”のリンクをクリックします。
登録しているメールアドレスを入力して”送信ボタンをクリックすると、登録しているメールメールアドレス宛にパスワードが送られてきます。
ログインしたらマイページの基本設定をおこないます。メニューより”基本設定”をクリックします。
基本設定のページが開きます。
メールフォームで”作成する”を選択するとメールフォームが作成されます。
メールフォームが作成されると、登録されている窯元、陶芸家、販売店が表示される画面のメール欄に”フォーム”ボタンが設置されます。
※作成しないを選択すると、登録されている窯元、陶芸家、販売店が表示される画面のメール欄には”-(ハイフン)”が表示されます。
”フォーム”ボタンをクリックするとメールフォームがポップアップで表示されます。これで登録したメールアドレス宛のメールを受け取れるようになります。
窯元、陶芸家、販売店表示の画像は左側の画像と右側のサムネイル(縮小画像)からなりますが、右側のサムネイルにマウスを載せるとメインの画像が切り替わります。
画像を登録するには、”基本設定”において、”画像の登録”ボタンをクリックします。
”画像の登録”のポップアップが表示されますので、”参照”ボタンをクリックします。
”ファイルのアップロード”のポップアップが表示されますので、ご自分のパソコンの中にある画像ファイルが入っているフォルダの中から登録する画像を選択して”開く”ボタンをクリックします。
※画像は550ピクセルで表示されますので、アップロードする画像は幅550ピクセル以上の画像を選択してください。(10メガバイト未満のJPEG、PNG、GIF画像)
しばらくすると、”画像を追加しました”と表示されたポップアップが表示されますので、その中の”OK”ボタンをクリックします。
追加した画像を削除するには、”画像の登録”ポップアップ画面の右スクロールバーを下に移動させると追加されている画像のリストが表示されますので、削除する画像の”削除”ボタンをクリックします。
以上の処理を繰り返すことにより、最大5つまでの画像を登録・表示させることができます。ここでは最初に基本設定を更新する場合の画像の追加・削除方法について説明しましたが、以降の画像の編集、削除方法については、”基本設定ページ内”に詳しく記載されていますのでご覧下になってください。
※画像の登録は、最終的に”画像の登録”ポップアップを閉じて基本設定の”更新”ボタンをクリックしないと有効になりません。
基本設定画面に”フェイスブック”の項目がありますが、この入力欄にご自分のフェイスブックのアドレスを入力すると登録者の詳細ページにフェイスブックへのリンクバナーが表示されます。
下図のようにリンクバナーが表示されます。
商品の登録は、マィページの管理画面の”焼物登録”をクリックします。
”画像の登録”ボタンをクリックします。
”画像の登録”ポップアップが表示されますので、”参照”ボタンをクリックします。
”ファイルのアップロード”ポップアップが表示されますので、ご自分のパソコンの画像ファイルが入っているフォルダの中から、登録する画像を選択して”開く”ボタンをクリックします。
※画像は550ピクセルで表示されますので、アップロードする画像は幅550ピクセル以上の画像を選択してください。(10メガバイト未満のJPEG、PNG、GIF画像)
”画像の登録”ポップアップで”アップロード”をクリックします。
”画像を追加しました”と表示されたポップアップが出ますので、”OK”をクリックします。
追加した画像を削除するには、”画像の登録”ポップアップ画面の右スクロールバーを下に移動させると追加されている画像のリストが表示されますので、削除する画像の”削除”ボタンをクリックします。
以上の処理を繰り返すことにより、最大5つまでの画像を登録・表示させることができます。ここでは新規に商品を登録する場合の画像の追加・削除方法について説明しましたが、既に登録されている商品の画像の編集、削除方法については、”焼物登録修正”の個々の商品の”編集画面”内に詳しく記載されていますのでご覧になってください。
※画像の登録は、最終的に”画像の登録”ポップアップを閉じて”更新する”ボタンをクリックしないと有効になりません。
登録された方は、ご自分のブログを開設・公開することが出来ます。
また、ご自分のウェブサイトのコンテンツの一つとして利用して頂いても結構です。(※ブログはスマートフォンにも対応していますし、スマートフォンからの投稿も可能です。)
開設・公開するには、基本設定のフォームのマィブログで”公開する”にチェックを入れます。
メニューの”ブログ設定”でブログ設定画面が開きます。
”ブログタイトル”は、必須です。ブログスタイルでブログのデザインを選択します。”記事数/ページ”は1ページ当たりの記事数です。
”更新する”ボタンをクリックして設定を有効にします。
”ヘッダー画像アップ”の”ファイル選択ボタン”をクリックしてヘッダー画像に使用する画像を選択してアップロードさせることが出来ます。アップロードした画像をヘッダー画像として表示させるには”ヘッダー画像欄”の”オリジナルを使用する”にチェックを入れて設定を更新します。
初期設定の後は、必要であれば”カテゴリの追加”でカテゴリを追加します。
記事は、メニューの”ブログ記事投稿”をクリックして投稿フォームを開きます。
カテゴリを選択し、記事タイトルと本文を入力して投稿します。
※一記事の中に載せれる画像は、6枚までです。
記事から1行あけた位置にカーソルを置き、”画像の登録”ボタンをクリックします。
”画像の登録”ポップアップが出ますので、その中の”参照”ボタンをクリックします。
”ファイルのアップロード”画面でアップロードしたい画像をクリックして”開く”ボタンをクリックします。
※”ファイルのアップロード”画面では、ご自分のPCの中のフォルダが表示されています。開いたフォルダ内に画像ファイルがない場合は、画像ファイルがあるフォルダに移動してください。
”画像の登録”ポップアップで”アップロード”ボタンをクリックします。
”画像の登録”ポップアップが”画像のアップロードが完了しました。”と表示されたら、ポップアップ画面右上の”×”をクリックしてポップアップを閉じます。
テキストフォームに画像が挿入されました。
以上の操作を繰り返しおこなうことで、一記事に対して最大6つまでの画像をアップロードすることができます。
※立て続けに画像をアップロードする場合は、マウスで画像をクリックした後、リターンキーを2回押してスペースを空け”画像の登録”のボタンをクリックしてください。
ブログの更新と連動して、”窯元、陶芸家、販売店”のページの”マィブログ”欄に最新記事のアドレスが表示され、クリックするとブログが別窓で開きます。
陶磁器ファンでは、全部で4タイプの検索方法による検索ができます。
それでは、個々の検索方法について説明します。
商品をキーワードで検索します。
最大3つまでのキーワードで検索しますが、キーワードとキーワードは半角スペースもしくは全角スペースで区切ります。
商品カテゴリ、生産地、窯元名、陶芸家名、販売店名、商品名および備考の中からキーワードに合致する商品を検索して表示します。
検索結果として製品情報が表示されます。
検索された商品のサムネイル(縮小画像)をクリックすると拡大画像が表示されます。
商品の”製造元(窯元、陶芸家)”あるいは”販売元(販売店)”のリンクをクリックすると詳細ページが開きます。
※詳細ページの右側のサムネイルにマウスのカーソルを合わせるとメインの画像が切り替わります。
登録商品の”商品一覧”ボタンをクリックすると製造元あるいは販売元で登録されている商品の一覧が表示されます。
下図の検索フォームで上の商品カテゴリと下の生産地を選択して検索すると、該当する商品が検索されます。
商品が検索された後の要領は、キーワード検索と同じです。
生産地で”全ての生産地”を選択すると該当する商品カテゴリのすべての商品が検索されます。
生産地を選択して検索するとその生産地の窯元、陶芸家が検索されます。
”全ての生産地”を選択すると、全ての陶芸家、窯元が検索されます。
検索結果でヘッダーの窯元、陶芸家の名称をクリックすると、詳細ページが表示されます。
窯元、陶芸家、販売店の詳細ページにおいて、登録商品の”商品一覧”ボタンをクリックすると、その窯元、陶芸家の登録商品の一覧が表示されます。
”全国の販売店を検索”と表示されたバナーをクリックすると、全国地図が表示されます。
地図の各都道府県のリンクをクリックするとその地域の販売店が表示されます。
後の要領は、地域別窯元、陶芸家検索と同じです。
窯元、陶芸家、販売店の詳細ページのメールアドレスの欄に”フォーム”ボタンがあればそれをクリックします。
※受信拒否をされている場合、メールアドレス欄は”-”と表示されています。
ポップアップでメールのフォーム画面が立ち上がりますので”おなまえ”、”メールアドレス”、”メッセージ”を入力して”送信”ボタンをクリックすればメールが送信されます。
窯元、陶芸家、販売店の詳細ページの住所にリンクが張ってあれば(アンダーラインがあれば)、そのリンクをクリックします。
ポップアップでGoogleMapが表示されます。
ブログが公開されていれば、窯元、陶芸家、販売店の詳細ページの”マィブログ”にブログのアドレスが表示されていますので、そのリンクをクリックします。
※常にブログの最新情報へのリンクが表示されています。
※公開されていなければ、マィブログ欄には”-”が表示されています。